スポーツの目的

指導の目的が「競技力向上」ではなく「人間形成」にしてしまっている学校スポーツが土台となっている日本のスポーツから世界で通用するアスリートが出てくるとは思えないし、「人間形成」のための厳しい練習でそのスポーツが楽しめなければ、そのスポーツを続けようと思わないからそのスポーツ人口が減り競技レベルは上がらない。
指導者は、関心や経験の有る教師が担う点は、三カ国とも共通している。違いは、アメリカで教師とは別に雇われる専門のコーチも担当する点、日本で関心や経験の無い教師も担当する点である。そうした指導者の違いに関連し、指導目的にも違いが見られる。アメリカとイギリスの指導者は競技力向上を挙げるのに対して、日本では第一に人間形成を挙げる。
 練習中の言葉がきついのは、選手の〝甘え〟を許したくないからです。高校を卒業し、大人になれば誰も助けてはくれない。自分ひとりで生き抜く力を若いうちに育まなければいけない。それを野球というスポーツを通じて教えようとしているだけなんです。
日本代表に選ばれたアスリートを外国人指導者が指導しても学生時代のスポーツ経験が「競技力向上」ではなく「人間形成」なのでなかなか結果が出ない。。

スポーツは遊びであって、競技スポーツは勝ち負けを楽しむもので遊びの延長にあるもの。「競技力向上」の指導でスポーツをより楽しめるようにするのが指導者の役割であって、「人間形成」の指導をスポーツでしようとするから世界で通用するアスリートは育たないし体罰問題も起きる。

世界で活躍する日本人アスリートが出てくるとスター扱いをして持ち上げるけど、学生時代から留学していたりクラブチームに属していて学校スポーツという日本独特な文化を経験していないことがメリットになっていることにはあまり触れられず、デメリットとなっている独特な文化は変わらないので次に続くアスリートは出てこないから国内のスポーツは盛り上がらない。

錦織ブームであって、断じてテニスブームではない - NewsPicks


スポーツは続けていたら「人間形成」に役立ったという結果でしかなく、「人間形成」が目的になってしまったらスポーツというより体育だと思う。

競技スポーツでは好記録や勝つことを目的としているのだから、「人間形成」でなく「競技力向上」の指導に変えていかなければ、土台を変えていかなければ日本のスポーツは盛り上がらない。







コメント

このブログの人気の投稿

飲み物ではありません。

空腹と空腹感。

筋肉