投稿


久々に読書

イメージ
ご紹介いただいて購入。 『頭がいい人はなぜ、方眼ノートを使うのか?』 『図解 頭がいい人はなぜ、方眼ノートを使うのか?』 思考の仕方や整理をしていく方法の一つかなと。 分かりやすい。 「何が」わからないのか、「なぜ」わからないのか、「何が」できないのか、「なぜ」できないのか、など、「何が」や「なぜ」を書き出して整理していくことで、わからないやできないが、わかるやできるになる。(はず) 書き出して整理するには、方眼ノートは使いやすいと思う。 方眼ノートは、学生時代から社会人になってスマホになるまで使っていたけど、この本のように使っていたら、何かが違っていたのかもと思ったり。。とりあえず、方眼ノートを復活させた。 『天才』 読み途中だけど、面白い。        

RM mini 3とGoogle Home Mini

イメージ
昨年から使っている黒豆こと「RM mini 3」。 赤外線リモコンの家電をスマホでコントロールできるようにする優れもの。 ただ、海外向けなので、いろいろと厄介なところがあり。。 ※国内向けは「eRemote mini 」という製品で販売されていますが、少し高い(笑) そんな「RM mini 3」がGoogle Homeアプリに対応したとネットで見かけまして、早速、楽天で半額セール中だった「Google Home Mini」を購入。 既に「RM mini 3」は、iPhoneやタブレットでe-Controlというアプリで使えているから、すぐに設定できるかと思いきや、、、「Google Home Mini」で「RM mini 3」を動かすには、Intelligent Home Centerというアプリが必要で、これが、またクセモノでして。。 Intelligent Home CenterのAndroidアプリ最新版は、「RM mini 3」のBroadLinkの サイト からダウンロードできるのですが、これでは設定ができず、、、そもそも、GooglePlay上ではダウンロードが出来ないので、これまた面倒なのですが、Google先生に聞いたところ、 スマートリモコンBroadlink RM mini3を買ってみた スマートスピーカーと連動でスマートホーム化を目指す - ニューガジェット三昧! Google HomeにRM-mini3が対応!raspberry pieとPCを使用せずにスマートHome化させる方法 - ニューガジェット三昧! をご紹介下さったので、参考にさせていただき https://www.apkmonk.com/app/cn.com.broadlink.econtrol.plus/ で過去のバージョンをダウンロードできることが分かり、いくつかをダウンロードして試した結果、【1.9.7.4325】で設定ができました!! やっと、 OK Google 電気をつけて OK Google 電気を消して OK Google テレビをつけて OK Google テレビを消して など、音声コントロールができるようになりました。 ちなみに『OK』ではなく『ねえ』にも対応しています。 Goog...

全ては発信する人の都合です

誰にでも簡単、手っ取り早く、が流行りですが、、、 全ては発信する人の都合ですから。。 結論として、食事のタイミングが肥満につながるというデータはすべて観察的な研究から示された結果でしかなく、根拠は何もありません。 「夜遅くにとる食事」は本当に肥満につながるのか? - GIGAZINE 「夜遅くにとる食事」は本当に肥満につながるのか? - GIGAZINE 運動にまつわる迷信で、実は調べてみるとなにもメリットがないものを5つご紹介 迷信1:痛みがないと効果がない 迷信2:腹筋をすればおなかは平らになる 迷信3:結果を出すなら最低でも1時間は運動しないといけない 迷信4:運動前に時間をかけてゆっくりストレッチすればケガの予防になる 迷信5:体重を減らしたいのなら、有酸素運動よりも筋トレのほうがよい 科学的根拠なし。 トレーニングに関する5つの迷信と真実 | ライフハッカー[日本版] > 科学的根拠なし。 トレーニングに関する5つの迷信と真実 | ライフハッカー[日本版] 身体は、人それぞれ違うので、情報の取捨選択には、ご注意下さい。

頭でっかち

イメージ
それやれば上手くいくの?儲かるの? それって楽しいの?面白いの? それ美味しいの? それをやるとどうなるの? 答えは決まってる。 『知らない』 上手くいくかも儲かるかも楽しいかも面白いかも美味しいかもどうなるかも、人それぞれ。 結果が分かるなら、誰も苦労しない。 とりあえずやってみたら?! とりあえず食べてみたら?! とりあえず続けてみたら?! 情報は、インターネットのお陰で、もう十分と言うほどあるから、 ちょっと調べれば、成功事例、失敗事例、口コミ、、、いくらでも結果を知ることができる。 でも、その結果は、その人の結果であり、自分の結果ではない。 他人の結果を知り、頭は分かった気になる。でも、自分では何もしていないので理解していない。 いわゆる「頭でっかち」になるだけ。 「頭でっかち」は、分かっているだけの事を、さも理解している事のように話す。 でも、理解していないから、話していることは薄っぺらい。。 話している自分は気がついていないけど、聞いている側は気がついているので(笑) 自戒を込めて。 食わず嫌いですけど(笑)