投稿


全ては発信する人の都合です

誰にでも簡単、手っ取り早く、が流行りですが、、、 全ては発信する人の都合ですから。。 結論として、食事のタイミングが肥満につながるというデータはすべて観察的な研究から示された結果でしかなく、根拠は何もありません。 「夜遅くにとる食事」は本当に肥満につながるのか? - GIGAZINE 「夜遅くにとる食事」は本当に肥満につながるのか? - GIGAZINE 運動にまつわる迷信で、実は調べてみるとなにもメリットがないものを5つご紹介 迷信1:痛みがないと効果がない 迷信2:腹筋をすればおなかは平らになる 迷信3:結果を出すなら最低でも1時間は運動しないといけない 迷信4:運動前に時間をかけてゆっくりストレッチすればケガの予防になる 迷信5:体重を減らしたいのなら、有酸素運動よりも筋トレのほうがよい 科学的根拠なし。 トレーニングに関する5つの迷信と真実 | ライフハッカー[日本版] > 科学的根拠なし。 トレーニングに関する5つの迷信と真実 | ライフハッカー[日本版] 身体は、人それぞれ違うので、情報の取捨選択には、ご注意下さい。

頭でっかち

イメージ
それやれば上手くいくの?儲かるの? それって楽しいの?面白いの? それ美味しいの? それをやるとどうなるの? 答えは決まってる。 『知らない』 上手くいくかも儲かるかも楽しいかも面白いかも美味しいかもどうなるかも、人それぞれ。 結果が分かるなら、誰も苦労しない。 とりあえずやってみたら?! とりあえず食べてみたら?! とりあえず続けてみたら?! 情報は、インターネットのお陰で、もう十分と言うほどあるから、 ちょっと調べれば、成功事例、失敗事例、口コミ、、、いくらでも結果を知ることができる。 でも、その結果は、その人の結果であり、自分の結果ではない。 他人の結果を知り、頭は分かった気になる。でも、自分では何もしていないので理解していない。 いわゆる「頭でっかち」になるだけ。 「頭でっかち」は、分かっているだけの事を、さも理解している事のように話す。 でも、理解していないから、話していることは薄っぺらい。。 話している自分は気がついていないけど、聞いている側は気がついているので(笑) 自戒を込めて。 食わず嫌いですけど(笑)

楽しいとは?!

イメージ
「楽しい」とは、、、 楽しさの先にあるのは、「楽しい」?! 「楽しい」ということが分かるためには、苦しさが必要で 苦しさの先に、「楽しい」があるわけで。。 苦しさとは、嫌な思いということではなくて 嫌な思いの先にあるのは、嫌いでしかないので、、、。 例えば、トレーニングは嫌いと言う人に、なぜ嫌いなのかを聞いてみると きつい つらい 苦しい と、まぁ予想通りの理由なんですが、 トレーニングを嫌いと言う人の、「きつい」「辛い」「苦しい」というのは、 間違ったやり方でのトレーニングで、健康やパフォーマンスアップのためにやっているのに、結果としては、身体を痛めつけてしまっているから、「きつい」「辛い」「苦しい」の先が「楽しい」ではなく 嫌い になってしまう。 身体を痛めつけて「楽しい」となる人は、少数派(笑) トレーニングだけでなく、運動が嫌い、スポーツが嫌いという人の多くは、 間違った「苦しい」 で、運動やスポーツで身体を痛めつける経験しかしていないから、 嫌い になってしまう。 苦しくても、その後には「楽しい」と思えるためには、、、 一緒に学びましょう!! 7月8日(日) ワークショップ@横浜 http://bit.ly/workshop0708 心体義塾 https://www.sintaigijuku.com

5月 月間走行距離

イメージ
月間走行距離 63km だいぶ走る時間が作れた。 天気の良い日が多くて、気持ち良く走れた日が多かった。 暑くなる前に、もう少し長い距離を走る回数を増やしたい。 JogNote