ホーム > トレーニング > ランニング > 運動 > 11月 月間走行距離 11月 月間走行距離 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 12/10/2021 月間走行距離 68.48km 11月にしては暖かい日が多くて、走りやすかった。 タイムとしてゆっくりだけど、足回りにトラブルはなかったのでいいかな。 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール コメント < NEXT ∧ TOP PREVIOUS >
バイト敬語 2/05/2015 店員さんから言われると変な感じがするのだけど、無意識に自分でも使ってしまっている時がある。 「1万円からお預かりします」は、例えば支払いが8千円のところで1万円を出した場合、店員からすると「この1万円から8千円分を預かり、2千円は返す」という心理がはたらく。1万円から「何を」預かるかを言わないので奇妙な印象を与えるが、「省略と考えれば間違っているとはいえない表現」(島田教授) 『省略と考えれば間違っているとはいえない表現』かもしれないけど、敬語を省略することがどうなのか、という違和感はある。 バイト敬語に対する批判の高まりを受けて、店員の言葉遣いの再教育に乗り出した企業もある。ファミレス「ロイヤルホスト」を運営するロイヤルホールディングスは、03年に「正しい言葉遣い」として5項目をポスターにして各店舗に張り出した。 『誤』とされるバイト敬語に不快感を生じている人もいるようなので気をつけないと。。 「よろしかったでしょうか」 実は正しいバイト敬語 :日本経済新聞 READ MORE
飲み物ではありません。 2/09/2015 『飲み物ではありません。』て当たり前なんだけど飲もうとする人がいるのかな。 間違えて飲んだ人がいてライオン株式会社さんにクレームがあったから注意書きが必要になったのかな。 この注意書きに気が付く人はそもそも飲まないだろうし、飲もうとする人もしくは飲んじゃう人はこの注意書きには気が付かない。もっと大きな字でハンドソープって表記されているし。 この注意書きのターゲットは誰なんだろう。。 READ MORE
《メモ》 第3腰椎と第12胸椎 3/25/2013 身体の使い方の中でポイントとなる背骨。 特に第3腰椎と第12胸椎の役割は重要なポイント。 まず、第4腰椎と第5腰椎は 第5腰椎やや水平にある仙骨と垂直の脊椎間にあって橋渡しの作用をしている。 第4腰椎と第5腰椎は腸骨と仙骨に強く連結されているため仙骨と脊柱間の動的橋渡しとしてよりは、静的な役割を演じている。 -第3章 腰椎 第3腰椎と第12胸椎の役割(p.86) -第3章 腰椎 第3腰椎と第12胸椎の役割(p. 86) であり、第3腰椎は 第3腰椎横突起に付着する広背筋腰椎部線維の中継局として作用。 起始の最下部が第3腰椎棘突起にある棘筋の上行線維の中継局として作用。 第3腰椎は仙骨と腸骨から起こる筋群によって後方に引かれ、胸部筋群の起始としての役割も果たしている。 第3腰椎は腰部彎曲の頂点と一致することや椎体上面と下面が平行で水平であることを考えれば、安静時脊柱機構の基礎をなすことは明白 第3腰椎は唯一、真に可動性を有する腰椎。 -第3章 腰椎 第3腰椎と第12胸椎の役割(p. 86) 第12胸椎は 第12胸椎は、腰椎の彎曲と胸椎の彎曲の中間点をなす。 第12胸椎は回転装置として作用 しており、その椎体は椎弓よりがっちりしていて、その椎体には付着せず走行している脊柱筋群が後方をおおっている DELMASは、第12胸椎を“脊柱軸の真の回転装置”とみなしている。 -第3章 腰椎 第3腰椎と第12胸椎の役割(p. 86) という役割を果たしている。 第4腰椎、第5腰椎は静的な役割であるもかかわらず、身体の使い方によっては動的な役割となってしまうため、過度な負荷がかかり痛みを発生させてしまう。 第3腰椎が腰椎彎曲の頂点としてすることで、第12胸椎が上半身の回転装置として作用する。 第4腰椎、第5腰椎を静的に、第3腰椎を彎曲の頂点とし(腰を入れるということ)、胸椎の彎曲との中間点に第12胸椎を位置するように身体を使う。 引用文献: I.A.KAPANDJI著(萩島英夫(監訳)・嶋田智明(訳)) 『 カパンディ 関節の生理学 Ⅲ 体幹・脊柱』(医歯薬出版、1986年) READ MORE
コメント