投稿


3月 月間走行距離

イメージ
月間走行距離 13km 3月から走ることに決めてはいたけど、それまでの生活のリズムを変えるのも難しく、なかなか時間が作れず、、、少しずつ少しずつやっていくしかない。。 Jognote まずは、早寝早起きの生活リズムに変えていかないと。。。

少し前のお花見

イメージ

やけどしました。

イメージ
先日、行きました! 「牛タン いろ葉」 牛タン いろ葉 - 大井町/牛タン [食べログ] 牛タンメニューを堪能しました。 そして、最後にやけどしました。。 「牛タンのアヒージョ」 ※画像をクッリクするとアヒージョの臨場感が味わえます(笑) 席が2時間制で、あっという間で残念でしたが、ほぼ常に満席状態でしたので、それも仕方がないのかな、と。。 いくつかのテレビ番組で紹介されたらしいです。 番組名を聞いたのですが、忘れました(笑)

「知力」を決めるのは「体力」

心技体。 心とは『心』、つまり「気力」。 技とは『精神(思考)』、つまり「知力」。 体とは「肉体』、つまり「体力」。 スウェーデンのブンケフロという町に、研究のため時間割に毎日体育の時間が組み込まれたある小学校のクラスがあります。 このクラスと、通常どおり体育を週2回こなすクラスを比較した結果、体育の授業回数以外の条件(居住区や授業内容など)はまったく同じだったにもかかわらず、毎日体育をしたクラスのほうが算数・国語・英語において成績が明らかに優秀だったことがわかりました。 さらにこの効果はその後何年も続くことが確認され、男女ともに3教科の成績が飛躍的に上がることが確認されたのです。 体力が気力をうみ、気力が知力をうむという原理原則的なものを無視して、「知力」ばかりを強くしようとするから、バランスが崩れて「気力」がおかしいことになる。 子どもの学力と体力の知られざる深い関係 | 子育て | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準