投稿


怒る理由がない

怒ることでできるのであれば、なぜ、怒られるまでやらなかったのか、、、 怒ってもできないのであれば、そもそもできないことを怒ってもできない訳で、、、 指導者が怒る理由は何なんだろう? 選手が自分の理想通りもしくは思い通りもしくは指示通りに動かない、やらないことだろうか。 でも、選手は操り人形ではないので、、、 もちろん練習や練習試合では、決められたテーマや課題を理解してプレーしていなければ指導しなれければならないけど。 指導と怒るの境界線がどこなのかはビミョーだけど。。 勝つことが第一の試合であれば どんなプレーであれ得点ができたのであれば、結果オーライなので怒ることはないし ミスをして失点したとしても、怒ったところで失点が得点に変わるわけではないので 試合中に怒る時、怒る理由がない。 “絶対に怒ってはいけない”バレー大会とは一体? 主催者で女子バレーボール元日本代表の #益子直美 さんをスタジオに迎え、大会に込めた #思い をききました 。 #news23 #バレーボール #アンガーマネジメント pic.twitter.com/JueXK6lAC3 — TBS NEWS (@tbs_news) January 16, 2020 『”絶対に怒ってはいけない”バレー大会』で、怒ることを我慢している、抑えていると言う指導者は そのチームで何を目指しているのだろう?! コートに立っている選手が完璧なプレーで誰一人ミスをしないことを目指しているのだろうか??? すべての試合、25−0で勝てるとでも??? 負けないために怒るよりも ミスをした選手を怒るよりも 気の抜けたプレーをした選手を怒るよりも 相手よりも先に25点をとるための戦略、戦術を選手に伝えた方が 試合に勝てると思うし 選手は試合を楽しめると思う。 ちなみに やる気、努力、集中、気合、根性は 誰かに言われてするものでも見せるものでもなく 自身の結果でしかないので そのワードで怒る指導者には要注意です。

ゆがみとはなにか?

むくみとはなにか? より ゆがみとはなにか? が気になってしまう。。 一般浮腫、むくみを改善するには筋肉や体のゆがみを調整して血流をよくしてあげなければいけません。 血流の循環不良が起きる原因として、骨盤や股関節のゆがみが挙げられます。 骨盤や股関節のゆがみがあるとこの周辺の筋肉が硬くなり、体幹と下肢をつなぐ血管を圧迫してしまい下肢全体の血流が悪くなってしまいます。 リンパを揉んでもむくみは変わらない|CoCoKARAnext(ココカラnext) https://cocokara-next.com/lifestyle/lymph-and-swelling/ 筋肉や体のゆがみ? 骨盤や股関節のゆがみ? 筋肉の過緊張(いわゆる筋肉コリ)のことを指しているのでしょうか?! 本当に骨盤や股関節がゆがんでいたら、痛みが生じて、むくみを気にしていられないかと。。 分かりやすいワード、気になるワードを並べることで 興味を引く記事(文章)にするということなのでしょうけど ツッコミどころ満載な感じですが、どうしましょう。。

タイヤ交換

イメージ
自転車を購入してから5年以上 パンクなしで頑張ってくれたタイヤはゴムが薄くなってしまったので交換。 せっかくなのでボディに合わせて青のタイヤに。 自力でのタイヤ交換。約1時間。 次、交換する時には、タイヤレバーは絶対、用意しようと思う。 あと軍手ではなくゴム製のグローブ(手袋)で。 7,700円以上で送料無料 DURO 自転車 タイヤ DB-7043 STINGER 700x28C 1本 ロードタイヤ タイヤのみ 700C カラータイヤ ロードバイクにも クロスバイクにも じてんしゃ タイヤ 自転車の九蔵 あす楽 価格:2475円(税込、送料別) (2020/1/25時点) 楽天で購入

痛み

森を見て 木を見て 森に生息する生き物を見て 森の環境(気候)を見て 木が生えている土の状態を見て 他の木との関係を見て 首や肩が痛いから首や肩への 腰が痛いから腰への 膝が痛いから膝への 鍼灸・マッサージやストレッチで良くなりました とはなりません。 痛みが出るには、理由や原因があり 筋肉に生じているもしくは脳が感じているその痛みは 理由や原因の結果でしかありません。 理由や原因をそのままにしていては 痛い部位への鍼灸・マッサージやストレッチで痛みが消えたとしても その場しのぎでしかなく 痛みは繰り返します。 何も変わりません。 身体に生じた痛みを どのように処理しますか?!